事業内容

社会福祉協議会は住民参加のもと、地域における社会福祉事業やその他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達を
おしすすめ、社会福祉に関する活動を活性化することにより地域福祉を推進しています。
住みやすい地域づくりのきっかけとなるために、多岐にわたる活動や事業を行っております。

暮らしやすい地域のために

◆集合サービス

対象:70歳以上のひとり暮らしの方
内容:食事会、レクリエーション
回数:年8回
料金:無料(内容により一部負担があります)

◆配食サービス

対象:70歳以上のひとり暮らしの方で要介護認定者及び要支援認定者
内容:担当民生児童委員が自宅へ届けます。
回数:月3回
料金:1食につき100円

◆高齢者世帯交流会

対象:70歳以上の高齢者世帯
内容:食事会、レクリエーション
回数:年1回

◆いきいきサロンへの助成

生きがいづくりや健康維持のため、町内20地区でサロン活動に取り組んでいます。

◆日常生活自立支援事業 (あんしんサポート)

認知症や障がいにより判断能力が不十分な方の金銭管理や福祉サービス利用のお手伝いをします。
福島県社会福祉協議会  LinkIcon

◆外出支援サービス

ご自宅と医療機関の送迎を行います。
利用には要件がありますので、まずはご相談ください。

◆介護教室

高齢者疑似体験セットをつけることで「加齢による身体の変化」を体験できます。
出前講座も行いますので、気軽にお問い合せください。

◆ホームページ公開・社協だよりの発行

ホームページの開設と、社協だよりを年3回発行し、福祉に関する情報をお届けします。

◆ボランティア活動保険の取り扱い

◆福祉団体・ボランティア団体等の育成援助

  1. 老人クラブ連合会
  2. 身体障がい者福祉協会
  3. 手をつなぐ親の会
  4. 戦没者遺族会連合会
  5. 民生・児童委員協議会
  6. ボランティア連絡協議会
  7. 赤十字奉仕団
  8. 日本赤十字社福島県支部新地町分区
  9. 新地町共同募金委員会

 
◆介護福祉用具の貸出

対象:町内に住所を有し、病気やけが等により用具が必要な方
内容:ベッド(月額300円)、車いす(月額300円)

 

◆鍋やテント、レクリエーション用品の貸出


内容:大鍋、鉄板、臼杵、テント、輪投げ、カーリング等
料金:無料(事前申込が必要です)

●日本赤十字社活動の推進(5月)

町内の各世帯よりご協力いただく日本赤十字社社費は、福島県支部を通じて下記の事業等に充てられます。
ー 東日本大震災の復興支援事業
ー 国内外の災害救援活動
ー 救急法などの講習会の開催
 

●共同募金運動の取り組み

赤い羽根共同募金(10月~3月)

町内での福祉活動費(いきいきサロン各地区への助成、車いすやベッドの福祉機器の維持費、社協だよりの発行)のほか、県内福祉施設の整備費として配分されます。
 

歳末たすけあい募金(12月)

町内のひとり暮らし高齢者や高齢者世帯、在宅介護支援者、在宅重度障害者等、町内の福祉施設へも配分されます。

困りごとの相談はこちらへ

◆心配ごと相談所

開催:1日、10日、20日
(土日祝日の場合は翌日)
時間:9時30分~11時30分
 
 

◆弁護士無料相談所

開催:年3回
時間:13時~15時
料金:無料
※詳細は社協だよりや町広報誌でお知らせします。
 


 

◆生活援助資金

一時的な生活費等の不足に対する貸付制度。
貸付額:上限50,000円
連帯保証人が必要です。
 
 

◆生活福祉資金

福島県社会福祉協議会が行う貸付制度。
貸付には要件があるため、まずはご相談ください。
福島県社会福祉協議会  LinkIcon
 

介護に関するサービス (介護保険法に基づく事業)

 

◆居宅介護支援事業

利用者様が安心してご自宅で生活できるように、担当ケアマネジャーが介護サービスの調整やケアプランの作成、申請代行などを行います。まずはお気軽にご相談ください。
 

 

◆訪問介護事業

ホームヘルパーが利用者様の自宅へうかがい、日常生活をサポートします。
 主なサービスは、身体介護(食事や入浴、排泄介助等)と生活援助(調理、買い物、洗濯、掃除等)があり、個別的に適切な支援を行います。

生活支援体制整備事業(生活支援コーディネーターの配置)

  
  

平成29年度より、町から委託を受けて『生活支援体制整備事業』
が始まりました。人口減少や高齢化が進むなか、これから先も
私たちが新地町で安心して暮らすためにどんなことが必要なのか。
医療や介護保険制度に頼らない支え合いの仕組みを作りましょう。
 
社会福祉協議会では、生活支援コーディネーターを2名配置し、
地域に出向いて皆さんと“地域でこんなことができたらいいね”
を考えます。勉強会や講演会にも、ぜひご参加ください。

被災された方のために(生活支援相談員の配置)

     

平成23年度より、福島県社会福祉協議会から委託を受けて
東日本大震災で被災された町民の生活支援を行っています。
 
現在は、生活支援相談員2名が防災集団移転団地や
災害町営住宅への訪問活動を継続しています。
 
【事務所】
 〒979-2703 
  福島県相馬郡新地町小川字ソリ畑8番地 
  被災高齢者共同住宅B-1
  電話(0244)62-5577